さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年08月30日

アマチュア無線再開への第一歩

一昨日、「BR-200 SWRアナライザ」を手に入れた。

久しく、休眠していたアマチュア無線を再開しようかと
思い立ったのだ。

実は、昨年の4月13日、歩くスキーの下見にオロフレ峠
へ行き、入り口に駐車して措いたところ、車上荒しに逢い
載せていたバック全て、そして無線機FT-817も盗まれ
てしまった。
警察署に届けたのですが、いまだ出てこない状態が続い
ているので、思い切って、FT-690mkⅡをオークション
で手に入れたのです。
早速、BR-200 SWRアナライザで、FT-690mkⅡに
付属のアンテナのSWR,インピーダンス、ディップ周波数を
を計る事とした。
最初は手に持って、遣ったのですが、思うようには行かず、
寝せた身体の上に置くと、SWR≒1.05まで下がる事が
確認できたのですが、是では、写真に取れないので、
電動轆轤のターンテーブルの上に載せて計る事にした。

 先ずは、SWRの測定、周波数を変化
 させて、その最小値を計ると、
 53.07MHz付近で
 SWR≒1.1 と出た。


 次は、インピーダンスZの測定、これ
 も、同様の周波数で、
 Z≒50オームと出た。


是でこのSWRアナライザが概ね正常に動作していることが
確認できたので、次は、50MHzスイスクワッドを組み立てて
その調整に入る事が出来そうです。
先ずは、アマチュア無線再開の準備の第一歩が踏み出せま
した。





 

  


Posted by 邯鄲のゆめ at 11:20Comments(2)新しい試み_1

2008年08月29日

マツムシが鳴きだしました

三日前にチリ・・・チリと断続的に鳴いてたマツムシの鳴き
声が、今日やっと一匹が チンチロリン チンチロリン チン
チロリン・・・チンチロリンとマツムシらしい鳴き声になってき
た。

現在 羽化した雄のマツムシは10匹ほど。
一匹だけが鳴いている時は、風情があるのですが、これが
一斉に鳴きだすと、風情といってはいられない程の音に
なります。

雌のほうは未だ、羽化していないのですが、羽化が始まる
前に、産卵用に米藁を束ねて、産卵の米藁束を数本立て
てあげる事が必要です。
雄は、交尾を終えるとその役目を終えて死んでしまいます。
産卵から孵化そして終える虫の一生の儚さを感じる一瞬
です。  


Posted by 邯鄲のゆめ at 21:16Comments(0)秋の鳴く虫

2008年08月26日

クツワムシの初鳴き

夕方、K'S電気でオフィスペーパーを買って帰宅すると作業場(私本人は
アトリエのつもり)で、クツワムシがガチャガチャガチャと、鳴いている。
しかも、試し鳴き無しだ。今までのクツワムシは必ずと言って良いほど、
試し鳴きの後、次の日から本格的に鳴き出しているのですが、練習
も無しに鳴いているのは、飼育して4年目になるのですが初めての出
来事です。

昨日、室蘭のハムセンターに行って、ラジオ用のアンテナ線を10m程
買い、手に入れてから今日初めてJRC JST-245の外部アンテナ-INに
繋ぎこみ、電源を入れて、BAND/KEYスイッチでNHK 945KHzに設
定し、NHK第一の音声を、この無線機で、初めて聞いて感激に浸って
いる時、今度は、マツムシのチり・・・チり・・・チリと覚束ない鳴き声が聞
こえだした。多分明日には、マツムシのチンチロリン、チンチロリン、チン
チロリンという、懐かしい鳴き声が、書斎の出窓から、聞こえるものと、
思います。

やっと、心待ちにしていた我が家の虫さんたちの秋が始まりました。


  


Posted by 邯鄲のゆめ at 21:55Comments(4)秋の鳴く虫

2008年08月22日

マツムシのオスが羽化

今日(8月22日)、マツムシの飼育箱(2箱の中の大きい方)の
上蓋を上げて中を覗くと、マツムシ達が、窓側に寄っている。
昨日、今日と涼しくなって来たせいか、暖かい方に寄っているの
だろう。日差しの強く照り付けていた頃は、日差しを避けていた
のにである。

 その中で、一匹のオスが、羽化している。
 初鳴きは3日後の25日頃かと予想する。
 マツムシの声が聴けるのももう直ぐと考え
 ると嬉しくなる。

元々、鳴く虫を飼う切っ掛けの一つが、唱歌「虫の声」の中の「チン
チロリン」と鳴くマツムシだった。
  


Posted by 邯鄲のゆめ at 22:06Comments(0)秋の鳴く虫

2008年08月20日

クサヒバリが鳴き出した

昨日から、フィリリリーーーー
と、透き通る声で、可愛い小さなクサヒバリが、鳴き出した。
このクサヒバリは早起き、朝から可愛い声で鳴くので、夜は
お休みです。

大きさは1cmにも満たない約8mm程の大きさである。
小さいので、いつ羽化したのかさえ、判らない。

他の虫さんから、予測すると、初鳴きは羽化の3、4日
後であろうと思う。
今回は未だ写真に撮ることが出来なかったので、一昨年
撮った写真を掲載しました。

産卵させる2鉢ある「マサキ」の中、3年目の一鉢が枯れ
だしたので、新しいマサキの鉢を早急に、飼育箱に入れなければならなく
なった。
是ばかりは、至急を要するのです。



  


Posted by 邯鄲のゆめ at 12:08Comments(0)秋の鳴く虫

2008年08月16日

だて噴火湾アートビレッジ2008年「大人の写実絵画」夏季教室

タイトルのだて噴火湾アートビレッジ2008 絵画夏季教室が
8月7日~13日まで開設され、時間は9:00~17時まで、
昼休みが1時間あるので一日7時間、私は、全日程参加した。

今年で三回目のこの講座、内容は、裸婦デッサンです。
描画材料は、自由なのですが、私は木炭デッサン。

参加者は21人と昨年の倍、デッサン場所は、抽選で、モデル
さんに向かって、ほぼ左側面の位置の前列になったので、イー
ゼルは、小型で、しかも、高さ20cm程の台の上に腰掛ける事
になった。私は、此の低い台に腰掛けるのが嫌だったので、台
の上に立膝の格好で、描く事にした。ところが此の姿勢が、足
に大きな負担を掛ける事になろうとは夢にも思わなかったのです。

描き始め、頭でっかちで、お隣のK谷さんから蛇の体と笑われる
、2日目に何とか、頭から足先までの大まかなバランスが出来た。
(初日から、Pm5時になってもみんな帰ろうとしないで、バックの
描き込みを遣っている。こんな事は今まで無かった。皆の熱の
入れようが今回は違う。)

6日目の受講後、ゲストハウスに宿泊している、O幡さんが、今晩
カレーライスを食べながら、懇親会をどうですかと受講生の方達に
呼びかけていた。今まで茶話会はあったが、このようなことは無か
ったので、参加した。差し入れ無しでの参加となった。
今回ゲストハウスに泊っている方の他、K本さん、K城さん、M本
さん家族、永山先生も参加して、楽しい時を過ごすことが出来た。

前回には、無かった事が私に起こった。帰り着くと、体が極端に
疲れているのだ。そして五ヶ日目の夜、両足の腓骨脇の筋肉が、
攣ったのです。無理な体勢で、描いてるせいだと思う。でも今更
姿勢は変えられないので、モデルさんを描く時の目の位置を変え
ないようにして7日間が終わった。今まで一番充実していた様に
思う。

さて、受講後の講評(7日目17:00)頃から始まる
私の作品は

   

先生方の講評、
先ず、野田弘志画伯
  「足を患っている、でも上手くなった。ズンズン進歩している。
  ただ足だけがね、かかとがなんとも頼りない・・・
  次が楽しみ」
永山先生
  「ものすごく拘りをもって、形を頑張って遣っているが、これが
  全体についても遣っていれば良い、どっかで気合いが抜ける
  とぐにゃぐにゃになる。横顔が良い。色具合を濃い薄いの濃淡
  木炭の粉々したもの粉の浮いたものではなく、確り馴染み感
  とか載せ具合の中でイメージする質感がするので観察した自
  分の視つけたもので、描くと良くなると思います。」

今回の「絵画夏季教室」受講者は遠くは広島県から、道内でも、北
見、留萌、静内、札幌、喜茂別、室蘭・・・等々、そして伊達市内
と熱心な方たちが参加していましたが、野田画伯に惹かれてみえて
参加されている方が多いようです。
永山先生が、毎日来られて、指導された事で、私のデッサンが進み
ましたことに、深く感謝しています。
  





  


Posted by 邯鄲のゆめ at 16:17Comments(2)だて噴火湾アートビレッジ_1

2008年08月03日

江戸っ子の邯鄲が届きました

此の冬は、江戸っ子の邯鄲の飼育に失敗してしまいました。

おかげで、江戸っ子の邯鄲はゼロになり、日本鳴く虫保存会
の事務局長のT沢さんに、江戸っ子の邯鄲を、お願いしました。

それと、トラディスカンティア(略称:トラカン)のオリジナルもお願い
したのです。
トラカンは帰郷時に、持ってきたものが、クツワムシの大食漢に
食されて無くなり、Homacで見つけた、薄紫色のトラカンを買っ
て増やしたのですが、此処に来て、オリジナルのトラカンをお願
いしたのです。
一昨日、今日送りましたので、3日の午前中に、届きますと電
話が入った。
江戸っ子用の邯鄲の飼育箱の前面に上下にスライドするアクリ
ル板を取り付ける作業が終わらないうちに宅急便が届いた。

ダンボールの包装には割れ物注意と午前中シールが貼ってある。
事務局長さんの邯鄲への気遣いが伝わってくる。
包装を解くと、小型の虫かごが出てきた。

   

此の中に江戸っ子の邯鄲達が、居た。全員元気に動き回っている。
(後で気付いたが一匹のメスが、箱の下横たわっていた)
飼育箱の改造が終わり、土を入れ、庭の蓬を切って、土に挿す。
摺餌(5分餌)に蜂蜜を垂らし餌台に載せて、邯鄲達を、此の飼育
箱に放す。
暫くして、飼育箱を覗くと、オスとメスが、摺餌の蜂蜜を食べてる
写真を撮ろうとすると、オスは素早く、姿を消し、メスだけが写った。

   

オスは何処と探すが、写真の写せる処には、居ない。デート中の
オスが、写真に納まった。

   

次は改造して、前面にアクリルのスライド戸を付けた飼育箱です。

   

追伸-1: 訂正いたします。トラカンジェスタは誤りで正しくは
       トラディスカンティア(ムラサキツユクサ属)です。
追伸-2: 今晩、此の邯鄲たちも鳴き出しました。
   





  


Posted by 邯鄲のゆめ at 18:44Comments(6)秋の鳴く虫